
中砥石、仕上砥石の本来の性能を引き出し
匠の研ぎを可能にする
SCROLL
DOWN
ガラスがベースの修正器
高平面度が高精度の修正を可能にします
ダイヤモンドが電着された修正面
砥面を短時間で最適化します
Function

Function 1
砥面を平面に修正する
刃物を研ぐたびに砥面の平面度が失われていきます。
中央部分は刃物が当たる頻度が高く凹んだ状態になります。
研ぎムラの原因である砥面の変形は、硝子修正器で平面に修正することができます。

Function 2
目詰まりを解消する
目詰まりとは、刃物や砥石の削り屑が砥面の砥粒の突き出しを覆ってしまう状態です。
目詰まりした砥石では、砥面の砥粒が刃物にあたらず研ぐことができなくなってしまいます。
砥面を修正することで目が詰まってしまった箇所を削り取り目詰まりを解消することができます。

Function 3
砥面の粗さを整える
砥石を修正するものによっては、修正した箇所が荒れてしまう場合があります。
砥面の傷は研ぎの仕上がりに影響し、粒度の細かい砥石であればあるほど本来の性能を発揮することができません。
硝子修正器は砥面の粗さを整え中砥石、仕上砥石の本来の性能を引き出します。
Spec
製品仕様



How to use
ご使用方法
シャプトン以外の砥石を修正する場合には、
その砥石にたっぷり水を吸わせてから修正してください。



表面全部を均一に使って前後、斜めに砥石を往復させて修正いたします。
砥汁が溝にたまった場合は、そのつど洗い流して再度ご使用ください。

その際には硝子修正器を前後、斜めに往復させて修正いたします。
書き込んだ線が消えた箇所は修正器の修正面があたっており 正しく修正が行われております。

その際には刷毛をご使用になることをおすすめいたします。

FAQ
よくあるご質問
砥面のコンディションを整えることで常に砥石の性能を最大限に活かすことができます。


匠の研ぎを可能にする
- 砥面を平面に修正する
- 目詰まりを解消する
- 砥面の粗さを整える